貴重な石仏群が残っています
天長寺は北郷氏八代忠相が天文7年(1838)に祈願寺として創建したと伝えられ、鹿児島の大乗院末寺(真言宗)で本尊は十一面観音で、開山は舜叡とされる。
当寺は文禄4年(1595)に北郷家の宮之城移封とともに同地へ遷されたが、同氏の都城への復帰に伴い現在地に建てられた。その後、明治初期の廃仏毀釈で寺院は破壊されたが、その際に無傷で残ったのが今日の石塔である。
この石塔の中で刻銘の分かるものが不動明王像・両脇侍像である。この像は総高1.4メートルの浮彫りで、迫力に富んだ容姿の像である。これは永禄7年(1564)等寺五世住職、舜杲の奉納で、作者の寿福坊舜成などの銘がある。また阿弥陀如来座像は舟形光背で、総高は1.7メートルを測る。これは制作年・作者とも定かではない。なおこの他にも地蔵菩薩像なども数体ある。
※営業時間や定休日は掲載情報と変わっている場合がございます。最新情報は下記URLよりご確認下さい。
施設情報
所在地 | 宮崎県都城市都島町 天長寺近く |
---|---|
連絡先 | |
駐車場 | |
アクセス | JR日豊本線西都城駅から車で約5分 |
URL | https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/bunkazai/3695.html |