zh-hantzh-hanskojaen

背景色

文字サイズ 標準 拡大

五輪塔や石仏などの歴史が残っています

正応寺は島津荘の本家でもある摂関家(近衛氏)ゆかりの寺として、平安時代の仁安元年(1166)三井寺(滋賀県)の座主の命を受けた禅慶上人と当地中郷弁済使永井氏によって建立されたといわれ、開山の禅慶は当地方の豪族、伴兼高の子といわれる。

当寺の本尊薬師如来像は、天台宗開祖の伝教大使(最澄)の作といわれ、本堂のほか僧坊十二坊・鎮守神としての日吉山王社があった。その後は時代の推移とともに当寺も荒廃を重ねたが、近世に入り慶長13年(1608)、ときの都城領主北郷忠能が寺禄を給し、一族の宥政上人(真言宗)をして再興せしめた。

幕末にいたり、薩摩藩の徹底した廃仏毀釈で当寺も廃され、以来広大な寺跡は荒廃し、古来の石塔墓類は山中に散乱埋没していたが、幸いにして地区民によって宥政上人以下の近世の住僧墓などが保存され、また本堂跡と薬師堂跡が今日も残っている。

※営業時間や定休日は掲載情報と変わっている場合がございます。最新情報は下記URLよりご確認下さい。

施設情報

所在地 〒885-0044 宮崎県都城市安久町
連絡先
駐車場 普通車:約3台
アクセス JR日豊本線都城駅から車で約15分
URL https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/bunkazai/3326.html